bashimi’s blog

2児の子育て、日々の生活雑記です。

子育てママにとって介護職員初任者研修は役立つ資格?簡単に取得できる?

f:id:bashimi:20220302141013j:plain

今週のお題「試験の思い出」

 

今日は真面目な話。

先日「介護職員初任者研修」の資格を取得しました。

介護って聞くと大変、難しそう、よくわからないって人多いと思います。

まだ親は元気だし、子育て中の自分には関係ないと思っている人もたくさんいますよね。

私もそうでしたが、親の介護というのはある日突然、予期せずやってきます。

タイミングや期間、対象は違えど、誰もが通る道なのに、あんまり広く知れ渡ってないのは現状ですよね。

これから資格取得を目指す人はもちろん、親の介護ってずっと先の話だから関係ないと思っている人にも、身近に感じられる内容になっているのでぜひ読んでみてくださいね。

 

 

 

1、介護って何?

「介護」のイメージってどうですか?

介護にくっつく単語って暗いものばかりですよね。

「介護負担」「老老介護」「要介護」・・

介護って大変なもの、難しいもの、手に負えないもの、関わりたくないもの・・

社会の中でそんなイメージばかり膨らんでいますよね。

実際介護は高齢の方、障害を持っている方の身体に触れ、食事や排泄などの介助を行うので簡単ではありません。

「介護」って私も、「介護をする」「介護を受ける」の言葉通り

一方通行の援助だと思っていたんです。

でも、本当は相手の生活を手助けしたり、一緒に考える、決める、実行するという

私たちが行っている「生活」を一部助ける技術なんです。

特別なことではなくて、朝起きて、トイレ行って、朝食を食べて、着る服を決めて、今日の予定を決めて、出かけて、仕事して、料理して、お風呂入ってっていう繰り返し。

 

そういうのって若い人、高齢の人、障害がある人、みんなあたりまえの生活をすることって、したい気持ちって変わらないと思うんです。

 

だからそれを助ける仕事、技術、知識を身に着けることは遠い世界じゃなくて

意外と自分と繋がっているものだと思います。

 

2、介護職員初任者研修とは?

介護職員初任者研修って初めて聞くって人多いですよね。

ここではどんな資格なのか、どれくらいの期間で取得できるのか、授業内容をお伝えしています。

子育てママにとっての役立つポイントもありますよ。

 

介護職員初任者研修とヘルパー2級の違いは?

介護職員初任者研修は、以前ヘルパー2級の名称でしたが平成25年に見直され「介護職員初任者研修」と改まりました。

介護職になりたい、介護業界に興味がある人にとって一番初めの基礎の資格です。

なので、内容は介護職員という専門職になる人はもちろん、家族の介護や「介護」を知りたい人にとって、知っておいて損がない内容になっています。

 

介護職員初任者研修はどれくらいの時間で取得できる?

私が受講したのは某大手の会社が開催している講座でした。

色々な会社が講座を開いているので、費用や日程など比べて自分のライフスタイルにあったものを選ぶといいと思いますよ。

 

私は下の子が小さく、平日は一緒にいるので日曜日の9:00から16:30の講座に申し込みました。

週1で5か月通うので負担感は少ないですが、実技など習ったことを1週間経つと忘れてしまうことがありました。

時間が取れて、一気に学んで、短期間で資格取得を目指したい人は一か月くらいの短期集中講座を選ぶといいかもしれません。

コロナ禍なので、少人数になっています。同じ時期帯の生徒さんは10人でした。

 

介護職員初任者研修の授業内容は?

介護職員初任者研修の授業内容は

 

介護保険制度

・高齢者の心と体

障がい者福祉

認知症

・チームケアと医療知識

・介護援助技術

  などなど

テキストは5冊あり、介護職員として知っておきたい倫理観や考え方、知識など細かく書いてありました。講師の先生は介護職や看護師、ソーシャルワーカーなど毎回変わるのでいろいろな視点の話が聞けて面白かったです。

ただ、講師が変わると実技において、手技の方法にかなり違いがあります。

介護技術も基本となる部分やポイントは同じですが、手の置き場、触れる場所などはやり方が様々なんですよね。

なので、試験のときは注意が必要です。

講座の構成としては、全16回でしたが半分くらいは座学が中心でした。

とにかく眠くなりますが、コーヒー片手に頑張りましょう。

 

介護職員初任者研修の特に為になるポイントは?

 

やっぱり「介護保険」だと思います。

20代、30代の方には耳なじみのない保険ですよね。

40代になると給料から保険料が天引きになるので、聞いたことあるという人もいるのでは。

「介護」をスタートする=介護保険を申請するといっていいほど重要です。

この保険を使ってヘルパー、看護師、デイサービス、介護用ベッド、車いすのレンタルなどなど

これがないと始まらない!のです。

いざ、親や配偶者、兄弟の介護が始まったときに、「介護保険」を知っていることは強みになります。

身近な人が病気になったりすると、ただでさえ心も体も時間も余裕がなくなります。

講座で知識を得ておくだけで、心の持ちようが違ってきますよ。

 

3、介護職員初任者研修の試験内容は?簡単なの?

資格取得で気になるのは試験の有無ですよね。

全ての授業に出席するのはもちろんですが、試験に合格すると取得できます。

試験内容についてもお伝えしますね。

介護職員初任者研修は筆記試験だけなの?

試験は実技と、筆記試験があります。

私の受けた講座では試験を受ける前提として、全5回のレポートを70点以上取る必要がありました。

安心してください。レポートは筆記試験を想定した問題で、教科書に書いてあることしか出ないし、70点は余裕で取れます。

実技ですが、試験受けるまで本当に自信がなく、心配でした。

 

やっぱり忘れるんですよね。

講義の中で練習する時間はあるのですが、10人いるので1人1回練習するだけでも時間かかります。

実技ばかりは家で練習するにしても、できることが限られてしまうので、困りました。

試験当日は、先生が生徒のレベルを見極めた上で、なるべくシンプルな手技のみにしてくれたので受かることが出来ました。

 

私の受講したクラスでは既に介護職員として働いて人が1人だけだったので、ほぼみんな素人でした。

落とす為の試験ではないので、ポイントを押さえれば受かりやすいと思いますよ。

 

筆記試験の内容は?

 

筆記試験は2種類あって、実技テストの日に行う〇✕問題と選択式の筆記試験です。

〇✕問題は簡単なので、心配ありません。

100点を取った人も数名いたくらいでした。

筆記試験に関しても、先生が講義中にテストに出る箇所を言ってくれるので、そこだけ暗記しておけば70点は取れると思います。

ほとんど常識範囲の問題や介護職員としてに倫理観を問われる問題なので、スムーズに解けると思います。

 

4、介護職員初任者研修を受講した感想

とても充実していました。

介護に対して、前向きなイメージや今後資格を生かして働いてみたいという気持ちが出てきました。

介護職員初任者研修はハードルが高くない資格だからこそ、老若男女問わず受講して、自分の将来に生かせる資格だと思います。

誰にでもやってくる、病気やケガ、老い、そして死でも日常生活ではスルーしがちなんですよね。

向き合う機会って実は貴重な体験なのかと思います。

子供が小さいと他のことや、ましてや自分のことって後回しにしがちですよね。

そういう時期だからこそ、家族に協力してもらって、何かを学んで自分の世界を広げる時間って意外と息抜きになったりします。

私は、父親の死と向き合って、何かしたいと思って資格を取りました。

自分の内側だけで、もやもやしていたものが、少し外に出て楽になったような気持ちがします。

もし興味が少しでも出てきたら、介護職員初任者研修は気軽にチャレンジできるので、一歩踏みだしてもいいのではないでしょうか。

 

介護職員初任者研修は様々な会社で開講しています。

料金体系や開催場所、スクーリング、通信、様々です。

まずは比較検討してみてもいかもしれません。